歯と顎の成長
歯と顎は年齢によってどんどん発達していきます。
生まれたての赤ちゃんには歯がありません。
赤ちゃんの口の中はおっぱいを上手に飲むための形に適しています。
生後6ヶ月頃に乳歯が生え始め、2歳半ぐらいで乳歯20本全てがほぼ生え揃って、U字型のアーチを形成します。
乳歯の歯並びは、上の前歯が下の前歯より少し前に出ており、上の奥歯は下の奥歯より少し頬よりに生えた状態で噛み合っているのが普通です。
4歳から5歳頃には、顎が大きく発達してきて、前歯には隙間ができ歯がばらついた状態となります。
これは永久歯が生えてくるスペースが確保されるためです。
6歳頃になると、乳歯の後ろ側に第一大臼歯が生え始めます。
歯の噛み合う刺激により、顎はさらに発達して永久歯が生えるスペースが確保されます。
この時期を混合歯列期と呼ばれています。
永久歯も乳歯と同じように、上の前歯は前に、犬歯は斜め前に、第一大臼歯は頬側に生えてアーチ型となります。
この頃までの歯は、顎の成長を促進したり、顔の形を整えたりする役割も持っています。
乳歯の役割の一番はやはり、噛むことです。
「よく噛んで食べる」と言いますが、よく噛むことは子どもの成長と発達に必要な栄養を効率よく吸収するためにとても必要なことです。
また、噛むという動作には、脳の発達にも重要だと言われています。
幼児期にはたくさんの言葉を覚えていきます。
正しく綺麗な発音をするためには、歯の健康が必要です。
乳歯から永久歯に生え変わる頃には、乳歯の根が吸収されて、次に生える永久歯を誘導していきます。
そのため、虫歯などで乳歯を失ってしまうと、後から生える永久歯にも障害を与えます。
子どもの成長を考えても、健康な歯は重要な役割を担っています。
どうせ乳歯は抜けて永久歯に生え変わるからといって手入れを怠ると、虫歯や歯周炎になるだけでなく、偏食の原因ともなる咀嚼障害、上手に話せない発音障害、顔の形が不調和になる顎の成長異常、悪い歯並びの原因などにもなります。
乳歯でも虫歯になったら歯科医院で治療しましょう。
9歳ごろになると第一大臼歯より前側の奥歯が乳歯から永久歯に生え変わり始めます。
この頃を側方歯群交換期といいます。
12歳頃までには、最後の永久歯の第二大臼歯が生え揃います。
この第二大臼歯は親知らずとも呼ばれています。
14歳頃になると永久歯の歯根部分も完成して、永久歯の歯並びも完成します。
これが永久歯列期です。
上顎の骨の成長は終了しますが、下顎の骨はその後も身長が伸びる成長期に成長して大きくなっていきます。